「自分を殺してまで、夫婦を続けるべきですか?」―“我慢する側”が壊れていく構造と、不倫の深層心理を科学で解く

女性が男性に感情をぶつけている場面で、男性は困惑した表情を浮かべている。夫婦間のすれ違いや感情的負担を象徴するシーン。 外見コンプレックス

「夫婦関係は努力が必要」とよく言われます。
でも、それは本当に「自分を我慢すること」と同じでしょうか?

ある人は、パートナーの笑顔を守るために言いたいことを飲み込み、
ある人は、空気を壊さないように“本音”を封印して暮らしています。

でも――その沈黙の代償が、心の崩壊だとしたら?
そしてそれが、不倫や感情の爆発というかたちで表に出ることもあるとしたら?

最新の心理学研究から、“我慢する側”が抱える痛みと、
そこから抜け出すためのヒントを紐解きます。

ろん太
ろん太

我慢することで作られた関係性は心身にどのような影響があるのか研究されたんだ!

「我慢=愛」ではない。抑圧が心を壊すメカニズム

  • 「自己抑圧(Self-Silencing)」とは:関係を壊さないために感情や欲求を抑え込む行動
  • 最新研究(Naeem et al., 2024)では、自己抑圧がメンタルヘルスを著しく悪化させると報告
  • 特に女性に多く、自分を“良い妻”として保つために、本音を封じてしまう傾向

📌気づき:「我慢してるのに、なぜこんなに苦しいのか」の答えがここにある。

ろん太
ろん太

我慢することが、必ずしも正しい事ではないんだ!

“関係を守る”ための自己犠牲が、実は壊していく

  • 自己抑圧は“共依存”を育てる
     →「自分を犠牲にして相手に尽くす」ことが常態化
  • 相手の期待に応えすぎるあまり、自分の感情・欲求がわからなくなる
  • 結果、心のバランスが崩れ、抑うつ・不安・自己否定へと向かう

📌気づき:「いい関係を築こう」と頑張っているのに、自分が壊れていく…それは不健全な愛のサイン。

ろん太
ろん太

相手を想っているはずなのに自分が苦しくなるなら、行動や選択を変えたほうがいいかもしれない!

自己抑圧から共依存、メンタル不調へと進む心理的悪循環を示した日本語のフローチャート図。4つのステージと登場人物のイラストが描かれている。
自己抑圧→共依存→メンタル不調へと進む心の流れ。黙ることが習慣化すると、気づかぬうちに「自分の感情」を失っていく危険性がある。

不倫は“欲望”ではなく、“心の逃げ道”かもしれない

  • 不倫を「裏切り」と切り捨てる前に、心の構造を見つめ直す
  • 抑圧された自己が「自由」や「自分らしさ」を求めて暴発することがある
  • 論文でも「自分を取り戻す手段」としての行動が語られている

📌気づき:不倫の是非ではなく、「なぜそこまで追い詰められたのか」が本質。

ろん太
ろん太

不倫は抑圧された気持ちが自由を求めて行動してしまった可能性もあるんだ!

今日からできる“心の守り方”

🛠 行動提案内容
🔹 小さな「NO」を言ってみる今日、ひとつだけ「やりたくないこと」を断ってみる練習
🔹 「我慢日記」をつけてみる1日1回「言いたかったけど言えなかったこと」をメモする
🔹 信頼できる人に話す感情を“外に出す”ことで、自分の輪郭を取り戻す
🔹 カウンセリングを選択肢に「壊れる前に相談する」は、弱さではなく、未来への投資

📌読後の行動:まずは「私は今、何に我慢している?」と自問するだけでいい。

ろん太
ろん太

一つ我慢するたび、こころのゲージが少しずつ減っていくんだ!
まずは自分で「あ、今自分我慢しているな」って気づけるようになろう!

結論:「自分の声を、聞いてあげてください」

あなたが我慢して守ってきたもの。
それは本当に“幸せ”だったでしょうか?

沈黙が美徳とされがちなこの社会で、
あなたの「つらい」「苦しい」という感情は、
とてもまっとうで、科学的にも説明がつく“正常な反応”です。

もし今、自分を見失いかけているなら――
まずは自分の声に、耳を傾けてあげてください。

ろん太
ろん太

相手を守るのもそうだけど、自分も守れるようにならないと良好な関係は築けないんだ!みんなも一緒に心を守っていこう!
読んでくれてありがとう!

出典

Self-silencing and Mental Well-being in Married Individuals
Naeem, A., Bashir, J., & Qureshi, A. (2024).
Applied Psychology Review, 3(1), 41–59.
引用元論文ページURL

コメント

タイトルとURLをコピーしました